Khrayのタイ語練習帳

タイ語で学習したことやタイの生活のことなどを書き留めておくブログです。

タイ語の声調

今回はタイ語の声調(せいちょう)について説明します。

声調とは、要はイントネーションのことです。

 

タイ語はイントネーションが違うと全く意味が変わってしまい、タイ人に笑われてしまうので、(それはそれで盛り上がって楽しいですが…)声調を覚えるのはとても大事です。

 

タイ語の声調は全部で5種類あります。

平声(へいせい)、低声(ていせい)、下声(かせい)、高声(こうせい)、上声(じょうせい)です。

名前はそんなに重要ではないです。発音記号とか、声調が決まる綴り(つづり)のルールのほうが重要です。あと、別記事で後述する発音のルールを覚えるために、この順番も覚えたほうがいいです。

以下、マーという音を例に、発音記号を[ ]で表しています。声調の記号は母音の上につきます。(平声のみ記号無しです。)

 

平声 [maa]

文字通り、平常の声です。普通の音の高さのことです。しゃべる単語が平声の発音のみだったら、棒読みでしゃべっている感じになります。

日本語だと勝手に抑揚に合わせて音の高低をつけてしまうので、意外と棒読みし続けるのは難しいかも…。タイ語で喋っているうちに自然と慣れてきます。

平声の[maa]は「来る」という意味で、頻出の単語です。

 

低声 [màa]

字の通り、低い声です。できる限り低い声とまで行かなくてもいいですが、人によって声の高さは違うので明確にするために思い切り低めにしたほうがいいです。

 

下声 [mâa]

下がる声、つまり高いところから低いところに下がっていきます。「良い悪い」の「いい↓」とか、「さあ、行くぞ」の「さあ↓」みたいな感じです。

 

高声 [máa]

高い声。高い音から始まり、さらにちょっとだけ上ずります。

[máa]は「馬」という意味です。

 

上声 [mǎa]

上がる声、つまり低い音程から高い音程に上がっていきます。サザエさんに出てくるマスヲさんの「ええー本当かい?」の「ええ↑」みたいな感じですね。

[mǎa]は「犬」という意味です。

 

まとめ

今回はタイ語の音の高低、声調について紹介しました。

慣れない母音や、音の高さなど色々考えながら発音しなければならず、学びはじめのときは苦労するかと思います。でも、使っているうちに慣れますし、少々間違えたって伝わります。

タイに居る日本人には発音がめちゃくちゃな人が多いので、丁寧に正しく発音すると驚かれ、すごく褒められます。

 

一方、日本語はイントネーションを丸覚えしなければならないので、声調のルールがある分タイ語のほうが易しいと思います。そんな中、日本語を頑張って覚えているタイ人はほんとにすごいと思います。